大学生が発想した「2100年のサステナブルな結婚式」のアイデアから、結婚式の本質を考える。清泉女子大学・安斎徹 教授インタビュー

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、結婚式のあり方が一気に多様になりました。これまでにない方法が検討されたからこそ、ウエディング業界もカップルも「なぜ結婚式をするのか?」「結婚ってなんだろう」と考える機会が増えたのではないでしょうか。

結婚式のあり方に大きな変化が生じている今こそ、これまでの歴史を知り、先のミライに想像を馳せてみることで、「結婚」や人生に寄り添う「結婚式」の価値とあらためて向き合いたい──。そんな思いでウエディングパークが企画したのが、結婚・結婚式の価値を捉え直すプロジェクト「Wedding Park 2100 ミライケッコンシキ構想」です。

2021年3月には、初めての特別イベントを開催。クリエイターと共に結婚・結婚式の未来を構想し、数百名の来場者と体験することができました。このイベントにご好評をいただいたことで、ミライの結婚式を考えるプロジェクトの意義を、私たちも再確認できたように思います。

そして昨年の反響を踏まえ、2022年にはテーマ「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」を掲げて新たなイベントをお届けすることにしました。3月4日から6日までの3日間、東京・表参道の複合文化施設「スパイラル」にて、ウエディング業界内外を問わず、さまざまなクリエイターや企業、学生が参加する結婚・結婚式のミュージアムを開催予定です。

こちらの特設サイトではイベントと連動して、ウエディング業界内外の方々と一緒に「ミライの結婚式」についての構想を膨らませる記事をお届けしていきます。

第2弾としてお話を聞かせていただいたのは、清泉女子大学の安斎徹教授です。
「教室を飛び出す学び」を展開している安斎ゼミでは、2021年度にWedding Park 2100プロジェクトとコラボレーションし、「サステナブルな未来を実現する『2100年の結婚式』とは」をテーマに体験型授業を実施。学生が考えた「2100年の結婚式」のアイデアは、今回のイベントでも展示する予定です。

学生のクリエイティビティを重視している安斎ゼミで「結婚式」のテーマと向き合った結果、どのような発見があったのかを安斎教授に伺います。

 


■ プロフィール
安斎 徹(あんざい とおる)
清泉女子大学・文学部地球市民学科教授。信託銀行での28年にわたる企業勤務を経て大学教員に転身。「日本一ワクワクドキドキするゼミ」を目標に掲げる安斎ゼミでは、企業や地域とのプロジェクトを推進している。著書『企業人の社会貢献意識はどう変わったのか』(ミネルヴァ書房)、『女性の未来に大学ができること』(樹村房)。 清泉女子大学 公式サイト


「教室を飛び出す学び」を通じて、学生の成長機会を増やす

── 安斎先生は企業勤務を経て大学教員に転身されたとのことですが、どのような経緯だったのでしょうか。

私は大学に入る前、28年間サラリーマンをしていました。企業で営業、企画、人事などの業務を経験するなかで学びへの気持ちが高まり、40代半ばに働きながら大学院に通い始めたんです。次第に人材育成に興味を持つようになり、51歳のときに大学教員に転身しました。

現在は「社会と企業、個人との関係性」をテーマに、「よりよい社会の実現」「企業の進化・発展」「個人の成長と幸福」の3つをどのように組み合わせながら実現していくかを探求しています。

── 安斎ゼミでは、普段どのような活動をされているのでしょうか。

「教室を飛び出す学び」をモットーに掲げて、さまざまな企業や地域と積極的に連携しています。企業にいた経験から、未来を切り拓くにはこれまでの教育の延長線上にいない人材が必要だと痛感したので、学生が社会とつながりながらクリエイティビティを発揮できるプロジェクトを進めてきました。

── ゼミのモットーである「教室を飛び出す学び」には、どんな意図がありますか?

これまで大学の教育現場にはなかった学びのあり方を提案したいと考えていて、その一つが「教室を飛び出す学び」です。実際に教室を飛び出すことで、学生の成長が強く促されている実感があります。例えば少子高齢化の課題については、教室で議論するよりも、「高齢者施設を盛り上げるためにどうすればいいか」をテーマに掲げて現場に足を運んだほうが、学生の発想が圧倒的に広がるんですよ。

学生にとっては大人と出会うチャンスが増えますし、学生が現場に出ていくと特に地域の方々に喜んでいただけるので、学びの手法として大きな可能性を感じています。

── 大学で取り組んだプロジェクトの具体例を伺いたいです。

2021年度に注力したのが『陸前高田SDGs物語』という冊子の作成です。東日本大震災から10年が経った岩手県陸前高田市で、課題解決型のプロジェクトに取り組みたいと考えました。そこで着目したテーマが「持続可能な開発目標(SDGs)」です。

陸前高田市は2019年に、岩手県で初めて「SDGs未来都市」に選定されました。そこで、SDGsを学習できる場として陸前高田の価値を発信すべく、学生と冊子をつくることにしました。コロナ禍なので現地に行けない制約のなか、オンラインでのインタビューを重ねて完成したのが、オリジナル冊子『陸前高田SDGs物語』です。「陸前高田フィールドワーク」という授業の受講生と安斎ゼミで「チーム陸前高田」というチームを組成し、1年がかりで取り組みました。


表紙と誌面のデザインも学生が担当した冊子『陸前高田SDGs物語』

── これを学生だけで完成させるのは、かなりハードそうですね。

冊子の印刷や配布にあたっての費用もクラウドファンディングに挑戦し、完成に至るまで様々な苦労があり学生は大変だったと思うのですが、一人ひとりが最後まで奮闘していた姿が印象に残っています。実際の冊子を手にして思わず歓喜の涙を流す学生の姿に感動しました。授業やゼミを通じて学生に刺激を与えているつもりが、私が学生に刺激をもらっていることに気づく瞬間でもありました。

学生が考える「サステナブルな未来を実現する結婚式」

── 安斎ゼミで、Wedding Park 2100と連携した「2100年の結婚式を考える」プロジェクトにも取り組んでいただきました。このテーマを聞いたとき、どんな印象を持ちましたか?

コロナ禍で少し先の状況もわからない今、思い切ったテーマを掲げられていると感じました。最初は「2030年」の間違いかと(笑)。一方で、2100年を考えるからこそ今の状況に一喜一憂せずに、本質的な価値を追い求めるテーマでもあるのでは、とも思いましたね。

── 授業テーマは、「サステナブルな未来を実現する『2100年の結婚式』とは」でした。難しいお題だったかと思いますが、学生の反応はいかがでしたか?

ほとんどの学生にとって結婚式はまだ身近ではありませんし、遠い未来である「2100年」、そしてサステナブルの要素も入れたので、簡単な課題ではなかったと思います。それでも、5回の授業が丁寧なプロセスだったことで、学生が楽しんでいる様子が伝わってきました。

特に、八芳園にうかがって式場ならではの雰囲気を感じ取れたり式場スタッフさんとお話できたりしたことは、結婚式場に行く機会がなかなかない学生にとっては、刺激的だったようです。

安斎ゼミで八芳園を訪問。「結婚式という文化を残し続けるという言葉が印象に残った」「最終発表のために思いつき得るアイデアの限界値が桁違いになった」といった感想が聞けた(Instagramより)。

── 全5回で3ヶ月にわたる授業の最後に、「2100年の結婚式」のテーマでプレゼンテーションしていただきました。学生の発表を聞いてどのように感じられましたか?

未来のテクノロジーを織り込んだグループ、結婚式の本質的な価値としてウェルビーイングにフォーカスしたグループ、宇宙で結婚式を挙げるグループと、多様なプランを考案してくれました。内容がどれも想像以上にユニークで驚きましたね。

── グループごとにカラーが違って、学生の発想力の豊かさを感じました。これまでウエディングの世界が遠かったからこそ、思考を自由に広げてくれたように感じます。

安斎ゼミでは、1年間で1000個のアイデア出しを目標に掲げた「企画1000本ノック」に取り組んでいます。アイデアを出す癖をつけるのと同時に、考えることの楽しさを感じてもらうことが狙いです。今回の「2100年の結婚式」では、普段からトレーニングしてきた成果が出ていると思います。

そして、企業と学生がコラボレーションする意義も再確認しました。学生がウエディング業界に関する知識を持っていないからこそ、発想の枠を外せた側面もあったと思います。学生は自由に考える発想力を持っているので、また機会があれば企業とのコラボレーションにチャレンジしていきたいです。


今回のプロジェクトを担当したウエディングパークの菊地亜希による、安斎ゼミでの講演

未来について発想する意味を、「結婚式」から再発見した

── このプロジェクトを経て、安斎先生は結婚式の捉え方に変化はありましたか?

結婚式は二人のこれまでの生き方や人間関係のみならず、これからの社会や未来との向き合い方をも発表できる絶好のプレゼンテーションの場なのだと考えるようになりました。ですから結婚式は、人生の前後に影響を及ぼす「線」なんですよね。以前は「点」として捉えていたので、私の認識もかなり大きく変わりました。

さらに結婚式には家族や友人、企業も関わりますから、環境や社会とも接続する「面」にもなり得ます。その観点から考えると、「人生100年時代」や「SDGs」のような文脈からも、結婚式の概念を捉え直すときがきているのだと感じました。

── このプロジェクトは、コロナ禍で結婚式の意義が問い直されている、と感じたことがきっかけで始まりました。逆に言えばこれまで、結婚式の意義が広まっていなかったのかもしれません。

そうですね、結婚式の意義に気づかないまま挙式や披露宴をしている人は多いのではないかと思います。
ですが今回のプロジェクトを経て、結婚式は幸せを表現する場、自らの想いを表現する場としての価値があり、もっと充実させる余地があると感じました。特にコロナ禍でテレワークが普及して、家庭生活を見直した方も多いでしょう。そうなると、人生における結婚の重要性がますます高まっていくと推測しています。

── 2022年3月4日~6日の「Wedding Park 2100」のイベントでは、学生のアイデアを展示する予定です。ご覧になる方に向けてメッセージをお願いします。

私は今回のプロジェクトを通じて学生のアイデアに触れたことで、目の前の仕事に集中するだけでなく、未来について想像して自由に発想する意味を再確認できました。プロジェクトのテーマが「2100年の結婚式」である意味も、ここで効いてくるのだと思います。展示を通じて、学生の予定調和ではない発想の自由さと、アイデアの瑞々しさを、ぜひ企業の方々にもご覧いただけたら嬉しいです。

(文:菊池百合子 / 写真:伊藤メイ子 / 取材・企画編集:ウエディングパーク)]

■ 清泉女子大学・安斎ゼミ参加の作品が展示された特別イベント「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」展の会場内が見られる360°バーチャルツアーと、企画者たちのコメント・会場の様子が見られるダイジェストムービーを公開しました。ぜひこちらも併せてお楽しみください。
>>バーチャルツアーページ
>>ダイジェストムービー