コロナ禍から未来に進むために。異業種のかけ算から生み出される「結婚式」の多様なあり方

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、結婚式のあり方が一気に多様になりました。これまでにない方法が検討されたからこそ、ウエディング業界もカップルも「なぜ結婚式をするのか?」「結婚ってなんだろう」と考える機会が増えたのではないでしょうか。

結婚式のあり方に大きな変化が生じている今こそ、これまでの歴史を知り、先のミライに想像を馳せてみることで、「結婚」や人生に寄り添う「結婚式」の価値とあらためて向き合いたい──。そんな思いでウエディングパークが企画したのが、結婚・結婚式の価値を捉え直すプロジェクト「Wedding Park 2100 ミライケッコンシキ構想」です。

2021年3月には、初めての特別イベントを開催。クリエイターと共に結婚・結婚式の未来を構想し、数百名の来場者と体験することができました。このイベントにご好評をいただいたことで、ミライの結婚式を考えるプロジェクトの意義を、私たちも再確認できたように思います。

そして昨年の反響を踏まえ、2022年にはテーマ「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」を掲げて新たなイベントをお届けすることにしました。3月4日から6日までの3日間、東京・表参道の複合文化施設「スパイラル」にて、ウエディング業界内外を問わず、さまざまなクリエイターや企業、学生が参加する結婚・結婚式のミュージアムを開催予定です。

こちらの特設サイトではイベントと連動して、ウエディング業界内外の方々と一緒に「ミライの結婚式」についての構想を膨らませる記事をお届けしていきます。第3弾としてお話を聞かせていただいたのは、日本出版販売株式会社のプランニングディレクター・染谷拓郎さんです。

染谷さんは、ブックホテル「箱根本箱」のブックディレクションや入場料制の本屋「文喫」のプランニングなど、本を通じて新しい場所をつくられてきました。最近では「本」がない場の設計にも数多く関わっています。「Wedding Park 2100」もその一つ。2021年の初開催から、プロジェクトに込めた思いをアウトプットすべく、一緒にイベントを設計してくださっています。

染谷さんにとって遠い存在だった「ウエディング業界」と関わってどんな気づきがあったのか、そして今回はどんな展示を考えているのか。染谷さんと、「Wedding Park 2100」プロジェクトの責任者である株式会社ウエディングパーク ブランドマネージャー・菊地亜希との対談でお届けします。

 


■ プロフィール
染谷 拓郎(そめや たくろう)
日本出版販売株式会社 営業本部所属 プランニングディレクター。 「人と本をつないでいく」をコンセプトに掲げる事業開発チーム「YOURS BOOK STORE」のメンバー。「“なくても生きていけるもの”を通じて、気持ちがうれしくなる機会や場所をつくること」をコンセプトに掲げ、「箱根本箱」や「文喫」をはじめ、さまざまなプロジェクトを推進している。


 

新しい取り組みが生まれるフェーズへの変化

菊地:2021年に「Wedding Park 2100」のイベントを初めて開催してから1年、今年も染谷さんと一緒に展示をつくりあげることができて嬉しいです。この1年は染谷さんにとって、どんな変化がありましたか?

染谷:2021年は、仕事の内容が大きく変わった年でした。それまでは「本屋」ではない場所を本屋にしていく仕事が多くて、選書の仕事を筆頭に、アウトプットの枠が決まっている段階でお声がけいただいていました。

でも今では、プロジェクトが始まる段階から「一緒におもしろいことができそう」とお声がけいただける機会が増えています。老舗旅館のラウンジを地元の方々に使ってもらえるようなフックを考えたり、遊休地を使ってショッピングモールの価値を高めたりと、本をきっかけに場所に滞在してもらう仕事が多かったですね。菊地:ウエディング業界でいえば、2020年は結婚式のキャンセルや延期が続いて重苦しい雰囲気が漂っていましたが、2021年になって次のステージに進んだ印象があります。他の業界でも、「この先どうなるんだろう」と後ろ向きに考えざるを得なかった時期を経て、これからどんどん新しい取り組みが生まれてきそうですね。

染谷:そうですね。さまざまな業界で価値の転換が起きた結果、コロナ禍でチャレンジしようと動いている企業さんの挑戦をご一緒できる機会が多くて、おもしろい一年でした。そのなかでも、「Wedding Park 2100」を2021年3月に開催されたウエディングパークさんは、すごく早い動き出しだった印象があります。

菊地:私たちとしても今までに経験のないプロジェクトだったので、染谷さんが企画から一緒に考えてくださったおかげで実現できました。

異なる業界でタッグを組み、発想を広げる機会をつくる

菊地:2021年は「2100年の結婚式」をテーマに掲げ、染谷さんにはさまざまなクリエイターさんが2100年の結婚式を表現する展示の設計をご担当いただきました。昨年の対談では「ウエディング業界の方々とお仕事するのは今回が初めて」とおっしゃっていましたが、2021年のイベントで印象に残っていることはありますか?

染谷:「結婚」「結婚式」についての価値観が人によって全然違っていて、本質的につながる部分はあれど、さまざまな形の結婚やパートナーシップがあるんだなと実感しました。クリエイターさんには「2100年の結婚式」をテーマにチャペルやドレス、料理を作っていただいたり、「祝う」「飾る」「食べる」「守る」「誓う」という観点で文章やイラストの表現をしていただいたりしましたが、それぞれの経験や考え方の違いが作品に表れていたのが印象的です。

もう1点、それまで積極的にお話する機会がなかったウエディング業界の方々とイベントでお会いできて、「こういう取り組みって見たことがないね」と言っていただけたことも印象に残っています。ウエディングパークさんがこういう場をつくられたことで、視点を少しだけずらす機会をお届けできたかな、と思いました。

菊地:ありがたいことに、一般のお客様だけでなく業界の方々からも本当にご好評いただけました。2021年の展示を見て、2022年の展示にも期待を持ってくださっているように感じます。「こういう『結婚式っていいよね』と共有できる場をつくってほしかった」と声をかけていただくこともありました。

染谷:「2100年」のテーマに掲げたことで、現在やすぐ先の未来ではなく、遠くに視点を投げかけられたことが良かったんでしょうね。思考の枠を外してわくわくする未来を考える場にしたことで、ご来場くださったみなさんや業界の方々と一緒に、結婚や結婚式の根幹にある価値をあらためて共有できたように思います。

菊地:そのきっかけとして、もともとウエディング業界とあまり関わりのなかった染谷さんやクリエイターの方々がぴったりの存在でした。みなさんがルールや慣例に引っ張られずに発想を広げてくださったことで、私たちも気づかされることがたくさんあったのだと思います。染谷:たしかに、業界の前例や常識が何も分からない状態でイベント設計に関わらせていただいたので、自分たちで気づかないうちに枠からはみ出していた側面はあったのかもしれません。

仕事で出版業界の外との関わりが増えて、自分が当たり前に思っていることが違う場所に行くと当たり前ではないのだと実感する日々です。その差異の大きさによって生じる摩擦をいかにおもしろい方向にスイッチできるか、常に思考を巡らせています。

新しい世界と向き合うモチベーションのスイッチを押す

菊地:染谷さんが所属されている事業開発チーム「YOUR BOOK STORE」では多様なお仕事をされていて、今回の「Wedding Park 2100」でもそうですが、「本」が登場しないお仕事も増えていそうですね。お仕事の共通点を探ると、どこにあるのでしょうか?

染谷:そうなんです、かつては「本のある新しい場所をつくっています」と説明していたのですが、本のある場所とは言えなくなってきました(笑)。ただ、物理的に本を取り入れていないアウトプットであっても、「本になる手前の、好奇心やこれまでと違う目線」を束にして形にしている、というのが私の捉え方です。まだ世にない本の企画を考えて形にしていく、編集者の仕事に近いんじゃないかなと思います。

菊地:たしかに「私たちにとって本はどんな存在だっけ?」と考えてみると、本を読むことで新しい世界を知ったりどこかへ行きたくなったりと、これまでにない気持ちになるきっかけをくれますよね。YOUR BOOK STOREのお仕事は、本がなくても、本を読んだ後のような体験を提供してくれている気がします。

染谷:そう言っていただけて嬉しいです。最近は、好奇心や関心といった「モチベーション」をどうデザインするかを考えています。というのも、本棚をすごくきれいに整えても、ちらっと見ることもなく通り過ぎる人もいますよね。目の前にどんなに素敵なものがあっても、モチベーションが高くなければ気づかないと思うんです。個人的には、電気や水道のように「モチベーションインフラ」という言葉を考えているくらい、新しいことへの興味関心を保てるかがこれからの生き方における鍵だと思っています。これまでは図書館や公民館がインフラとして提供していましたが、これからは誰もがモチベーションを提供できたほうがおもしろいんじゃないかなと。本を読むのは、モチベーションを持てたその先にある行為だと思っています。

目線を変えるきっかけを受け取れる展示に

菊地:染谷さんには「Wedding Park 2100」でも、「こういう視点もあるんだ」とか「こういうことを考えてみようかな」とモチベーションを受け取れる展示をつくっていただいています。

今年の「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」展は、2021年にも参加していただいた又吉直樹さんをはじめ、今回もたくさんのクリエイターの方々、企業、学生の皆さんによる展示のほか、来場者の皆さんにも参加いただいて、未来に向けた結婚・結婚式の提案を行おうと考えています。
なかでも、特別展「Ever Wedding」は今回の展示の柱になると思いますが、染谷さんご自身としては、どのようなお気持ちで設計を考えていらっしゃいますか?染谷:「Ever Wedding」のテーマをいただいたとき、「ウエディングが続いていく」と相反する言葉が並んでいる違和感がありました。同時に、そういう耳慣れないテーマだからこそ、ウエディング業界が今までフォーカスしてこなかった気づきを届けたい意思を感じたので、2021年に実現できた「目線を変える」展示をもっとグレードアップさせていこうと思っています。

登場してくださるクリエイターの方々は本当に多彩で、「業界」の枠組みをあえてかき混ぜられるように意識してオファーしました。スティーブ・ジョブスの言葉に「Connecting the dots」とあるように、さまざまなところに点を打って、気づいたら線がどんどんつながって広い面になっているような展示を目指しています。

菊地:先ほどモチベーションのお話があったように、いらした方々の興味のスイッチが気づいたら入っているような場にしたいですね。来場される方々にはどんなことを感じてもらいたいですか?

染谷:私が前回の「Wedding Park 2100」に参加して、「結婚式って、人によって価値観が違うんだな」と感じたように、自分が知っていることだけが全てではないと感じていただける展示になると思います。そのプロセスをおもしろがっていただけるように、あらゆる角度から「結婚式」をお見せする展示にできたらと思っているので、ぜひご期待ください。

(文:菊池百合子 / 写真:伊藤メイ子  / 取材・企画編集:ウエディングパーク

■ 染谷さんがをプランニングディレクターを担当してくださった特別イベント「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」展の会場内が見られる360°バーチャルツアーと、企画者たちのコメント・会場の様子が見られるダイジェストムービーを公開しました。ぜひお楽しみください。

>>バーチャルツアーページ
>>ダイジェストムービー