「結婚」をテーマに、世代を超えてコミュニケーションできる場づくり。3日で約1,500名が来場したイベント「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」展の舞台裏

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、結婚式のあり方が一気に多様になりました。これまでにない方法が検討されたからこそ、ウエディング業界もカップルも「なぜ結婚式をするのか?」「結婚ってなんだろう」と考える機会が増えたのではないでしょうか。

結婚式のあり方に大きな変化が生じている今こそ、これまでの歴史を知り、先のミライに想像を馳せてみることで、「結婚」や人生に寄り添う「結婚式」の価値とあらためて向き合いたい──。
そんな思いでウエディングパークが企画したのが、結婚・結婚式の価値を捉え直すプロジェクト「Wedding Park 2100 ミライケッコンシキ構想」です。

2021年3月には、初めての特別イベントを実施。クリエイターと共に結婚・結婚式の未来を構想し、数百名の来場者と体験することができました。
そして2022年には「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」をテーマに掲げて、3月4日から6日までの3日間、前年よりパワーアップしたイベントを開催。さまざまなクリエイターや企業、学生が参加する結婚・結婚式のミュージアムをつくりあげ、約1,500名の方々にお越しいただきました。

こちらの特設サイトではイベントと連動して、ウエディング業界内外の方々と一緒に「ミライの結婚式」についての構想を膨らませる記事をお届けしていきます。今回お話を聞かせていただいたのは、「Wedding Park 2100」プロジェクトを構想から一緒につくりあげている、クリエイティブディレクターの武藤雄一さんです。

クリエイティブディレクターの仕事とは、武藤さんいわく「クリエイティブにおけるコミュニケーションの大きな方向性を見出すこと」。「Wedding Park 2100」では大きな方向性として「未来を創造すること」を掲げ、全てのクリエイティブの統括として、クリエイターのアサインからクオリティー管理まで携わっていただきました。

2021年に始まった「Wedding Park 2100」プロジェクトとそのイベントの舞台裏について、武藤さんと、「Wedding Park 2100」プロジェクトの責任者である株式会社ウエディングパーク ブランドマネージャー・菊地亜希との対談でお届けします。
 


■ プロフィール
武藤 雄一(むとう ゆういち)
クリエイティブディレクター、コピーライター。S&B「おひさまキッチン」、ホテルオークラ、明治 「THE Chocolate」、Tabio、伊勢神宮(式年遷宮)などブランディングを多数手がけている。TCC新人賞・審査員長賞、NY ADC金・銀・銅、LIA金・銀など受賞。広告代理店などを経て、1996年に武藤事務所を設立。


 

現在の課題を乗り越えた先を示せるキーワード「2100年」

武藤:ウエディングパークさんとは長いお付き合いではあるのですが、「Wedding Park 2100」に繋がるのは、2019年に日紫喜さん(ウエディングパーク代表取締役社長の日紫喜誠吾)と菊地さんからブランディングのご相談をいただいたのがきっかけでした。おふたりが考えている課題や今後の方向性を議論した結果、菊地さんと僕と、読売広告社のスーパーチームで一緒に動くことになりました。

このチームで最初に立ち上がったのが、「結婚はこのままでいいのか」プロジェクトです。婚姻制度やその後の結婚生活など、結婚に関する課題を取り上げて多方面から話し合って「幸せな結婚」を追求していこうとする取り組みで、その一環として「結婚はこのままでいいのか!? TV」という番組を制作しました。

菊地:ただ、このプロジェクトを本格始動したのが2020年2月。直後には新型コロナウイルスの大流行で、プロジェクトをストップせざるを得ない状況になりました。

武藤:コロナ禍でも、ウエディングパークのメンバーと読売広告社のチームとで「ウエディング業界はこれからどうなっていくのか」と話し合っていたんですよ。次の一手を出せなくて「どうしよう」と行き詰まりかけていたときにポンと出てきたアイデアが、「未来に行ってみよう」という発想です。

菊地:それも、5年後のように想像できる未来じゃなくて、遠い未来の2100年にしよう、と武藤さんが提案してくださったんです。

武藤:2100年になっても結婚をお祝いする文化として結婚式があったほうがいいと思うし、2100年であれば現在抱えている課題も乗り越えていけるアイデアの提示ができるのではないか、と考えました。しかもウエディングパークの社名には「パーク」、つまり「公園」が含まれていますから、社名がそのまま、みんなで集まれる場所になる。それで「Wedding Park 2100」のコンセプトが決まったんです。

コロナ禍で挑戦するリアルイベントと、2回目の大規模化

武藤:「Wedding Park 2100」をコンセプトに掲げて、2021年3月に初めてのイベントを開催することを決めました。このときの大きな挑戦は、イベントに人を呼ぶことですね。

菊地:イベントをやることは決めていたものの、時期としては「コロナ禍でイベントができない」と言われていた頃です。ただ、私たちが結婚や結婚式をテーマに掲げながらオンラインのみでの開催に振り切ったら、「結婚式って、もうリアルに集まれないんだな」と思わせてしまう。だからどんなに人数を少なくしても、オンラインだけではなくリアルとのハイブリッドでイベントをやると決めていました。

武藤:そうそう、僕も「1時間に5人しか入れられないとしても、絶対にリアルでやったほうがいい」と言いました。そして、やると決めた以上は安心してご来場いただけるように、衛生管理を徹底する。同時に展示内容を設計していく作業があったので、1年目は菊地さんが記憶がないとおっしゃるほど忙しかったんです(笑)。

菊地:全ての準備を1ヶ月半で進めたので、過酷でしたね(笑)。でも結果として、1年目の手応えが非常に大きかったです。来てくださった方々の声を聞いて、この方向性は間違っていない、と確信を持てました。それで2年目の開催も決断できました。


1回目のイベント「2100年の結婚式」。

武藤:2年目の挑戦は、会場を「SPIRAL(スパイラル)」に選んだことだと思う。「SPIRALでしょう」と言ってみたら、菊地さんがすぐに「やりたい」と応えてくれました。

菊地:SPIRALはウエディングパークの本社に近いですし、さまざまな人が集う文化複合施設なので、「結婚」や「結婚式」を業界の外に開いていきたい「Wedding Park 2100」にぴったりの場所だと思いました。イベント規模も、昨年より大きくしようと決めました。

武藤:コロナ禍でさまざまなイベントがダウンサイジングされているなかで、あえて1年目より大きな規模を選んで勝負に出る。このタイミングでアクセルを踏み、「Wedding Park 2100」をこれからのウエディングパークの軸にしようとする強い覚悟を感じましたね。

課題を解決した先の、色とりどりの未来を提示する

菊地:2年目のテーマである「100色の結婚式」を提案してくださったのは、武藤さんでしたよね。

武藤:久しぶりに武藤事務所で「Wedding Park 2100」のチームが集まったとき、菊地さんが「2回目はコロナ対策だけじゃないよね」と話していたことがきっかけです。

菊地:1回目のイベントは、「コロナ禍をどう乗り越えていくかを考えるために、過去を振り返って未来を見つめよう」というスタンスでした。

でも2022年3月の開催なら、もう少し世の中の気分も明るくなって、来てくださる方々も未来を考える心の準備ができているんじゃないかなと。それならかつて「結婚はこのままでいいのか!? TV」でやろうとしていたような、結婚や結婚式の真髄に迫る内容を、「Wedding Park 2100」のフレームの中でやってみたいなと思いました。

武藤:その気分をチームで共有できていたので、「『100色の結婚式』じゃない?」と提案したら即座に決まりましたね。


2回目のイベント「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」展のメインビジュアル。
100色の紙を3cmにカットした紙吹雪を一発撮りしている。

菊地:そこからはすぐに、100色をどうやって表現していくかを考えていきました。「100」には「たくさん」の意味もあるけれど、せっかくなら「100色」をシンボリックな言葉にしたくて、1色1色のさまざまなアイデアが集まると100色になる構成を考えました。

ですからメインビジュアルには愛や結婚、今の社会課題に関わる100色の紙を用意していただいたり、会場中に敷き詰めたガーベラも実際に100種類も用意していただいたり。「100」にこだわりながら、未来に向かうときめきやわくわくする気持ちを大切にしました。


日比谷花壇の協力により、実際に100種類のガーベラを用意して、会場に展示。来場者に配布した。

武藤:「100色」って、つまり今ある100の課題なんですよね。ただ、その伝え方として「課題課題」と言うのではなく、ウエディングパークは課題を解決した後の色とりどりの未来を提示しましょうよ、というスタンスなんです。

菊地:当初は、会場の広さの都合もあり、クリエイターや学生、企業からの提案で80くらいのアイデア展示を予定していました。でもせっかくなら100にこだわりたかったのと、昨年のイベント終了後、もっと来場者の皆さんと未来を一緒に考えるということをしてみたかったなという反省もあり、会場に来てくださった方に「こんな結婚式にしたい」とアイデアを書いてもらうコーナーを作りました。どのくらい書いていただけるかな…と不安もあったのですが、イベント終了までに300枚以上集まって、本当の「100色」以上を実現できました。


2100年までにカタチにしたい想いを来場者から募る「100色の結婚式ポスター」。

武藤:そこがウエディングパークの素敵なところだと思います。「本当に100色なんてできるわけないじゃん」と言うのは簡単だけれど、新しいことを成し遂げるためには、関わる人がそれぞれで覚悟を持って、前に進む決断をする。そして前に進むためには成功しないといけないから、慎重になってリスクヘッジをする必要があります。

そんな壁を、ウエディングパークは乗り越えちゃうんです。しかもキャピキャピと、楽しそうに乗り越えていく。これが最高だと思います。ウエディングパークの楽しさが花開いたのが、2年目の展示だったなと感じました。

「楽しそう」だから、さまざまな方が来てくれる

菊地:2022年の「Wedding Park 2100」イベントでは、お子さんや結婚してから月日を重ねているシニア層、カップルではないお友だちどうしも含めて、1回目よりもさまざまな方々が来てくださった手応えがありました。結果、500人くらい来てくださればいいね、と話していたら、1,500人近くの方々が来てくださって。予想外の嬉しさでしたね。

というのも去年、1回目のときに「僕たちはもう結婚式を挙げちゃったんですが、展示を見ていってもいいんですか?」と会場の入口で言われたんです。でも私たちとしては、結婚前のカップルに限らず幅広い方に見ていただきたかった。今年はフラっと立ち寄ってくださる方がたくさんいて、ずっとやりたいと思っていた「結婚や結婚式というテーマを大衆化すること」の実現に近づけたのではないかなと感じています。

武藤:僕もそう思います。知らないうちに、「結婚なんて自分には関係ないんだ」とたくさんの人が思っていた。でも「Wedding Park 2100」は楽しそうだし、お花ももらえそうだったから、みんな中に飛び込んでみたくなったんだと思う。しかも来場した人がInstagramにアップして、また次のお客さんにつながって、ってね。


武藤さんは全体のクリエイティブディレクションの他に、フォトグラファー・横浪修さんとの作品制作ではコピーライティングを担当。新たなウエディングフォトのあり方を提案した。

閉ざされていたウエディング業界の扉を開けることは、ウエディングパークがずっとやろうとしてきたことですが、「Wedding Park 2100」を通じて「こういう扉の開け方があるんだな」と発見がありました。結婚の楽しさやときめきをお子さんやシニア層とも共有できたことで、これまでにないコミュニケーションが生まれたんじゃないかなという気がするんです。

菊地:ウエディングパークにとって、「Wedding Park 2100」が業界内外とのコミュニケーションの架け橋になってくれる確信を持てました。

武藤:僕が思うのは、結婚や結婚式って、人が生きていく上で最も身近に体験できる幸せの一つなんじゃないかなと。だからこそ、お金や最先端の何かのためではなくて、結婚や結婚式を中心に経済や産業が回っていったらおもしろいですよね。ひょっとしたら、結婚や結婚式を業界の外に開こうとしている「Wedding Park 2100」が、そのきっかけになるかもしれない。そう思うくらい、このプロジェクトに可能性を感じています。

■ 武藤さんがクリエイティブディレクターを担当してくださった特別イベント「100色の結婚式−2100年までにカタチにしたい100のこと−」展の会場内が見られる360°バーチャルツアーと、企画者たちのコメント・会場の様子が見られるダイジェストムービーを公開しました。ぜひお楽しみください。

>>バーチャルツアーページ
>>ダイジェストムービー

(文:菊池百合子 / 写真:関口佳代 / 企画編集:ウエディングパーク