建物がなくても、愛は誓える。2100年の挙式会場を通して見えた結婚式における「変わらないもの」

新型コロナウイルスの流行によって、さまざまな場面でオンライン化が急速に進んだ2020年。“新しい生活様式”は、「結婚式」にも大きな影響を与えました。オンライン式場見学、結婚式のLIVE配信など、新しいサービスがいくつも誕生しています。

あらゆる場面で変化のスピードが上がる今、あらためて結婚式の本質と向き合おう、そして結婚式の未来を構想しよう──そんな思いでウエディングパークが企画したのが、結婚式の価値を捉え直すプロジェクト「Wedding Park 2100」です。

「Wedding Park 2100」プロジェクトでは、結婚式の未来を「体験」していただくために、2021年3月19日から21日にオンライン・オフラインハイブリッド型のイベントを開催。過去から現代までの結婚式の変化を知れる「イマ」エリアと、「2100年の結婚式」をテーマにした作品を集めた「ミライ」エリアで構成された展示は、イベント会場への来場と、バーチャルツアーやYouTubeの視聴などをとおして、数百名に体験していただきました。

このイベントに合わせて「2100年の挙式会場」をテーマに会場を構成してくださったのが、建築家の髙橋昌之さんと原広和さんです。

空間を形づくるのは、ウエディングドレスを想起させる、白くて透明感のある布。オーガンジー・チュール・サテンの3種類を重ねたり束ねたり、加工するなどの手を加え、展示や空間の特性に合わせたフレキシブルな構成が実現されています。

イベントに来場された方にも、「2100年の結婚式」のテーマを最初に印象づけてくれたこの空間を、おふたりは建築家としてどんなプロセスで検討されたのでしょうか。「布」に込めた思いを聞きました。

(※ この取材は、2021年3月18日にイベント会場にて実施しました)

————————————————————————
■ プロフィール
髙橋昌之
建築家。髙橋昌之建築設計事務所代表。1986年茨城県出身。2011年から西沢大良建築設計事務所にて勤務し、2016年に独立。店舗や住宅を中心に、さまざまな空間を手がける。2020年に、JCD中部支部の第5回中部商空間賞にて金賞を受賞。 公式サイト

原広和
建築家。ハラヒロカズアトリエ代表。1986年神奈川県出身。2012年から三家大地建築設計事務所にて勤務し、2019年に独立。2019年に、小田原市立豊川小学校内装木質化基本設計・実施設計業務プロポーザルにて最優秀賞を受賞。2020年に、JCD中部支部の第5回中部商空間賞にて金賞を受賞。 公式サイト
————————————————————————

2100年の結婚式を「布」だけで表現した理由


左が髙橋昌之さん、右が原広和さん。背景に広がっている白い布で仕上がった空間が、正面から見たチャペル

── 髙橋さんと原さんには、「2100年の結婚式」をテーマにイベント会場の構成をお願いしました。ウエディングドレスのように布を何重にも重ねた空間表現は、建築家として普段は選ばれない手法かと思いますが、どのような発想で「布」を使おうと考えられたのでしょうか?

:「2100年の結婚式」のテーマをいただいたときに、最初はなかなか想像できなくて。どうやって2100年の結婚式を考えるのか、髙橋さんと一緒に話し合いを重ねました。素材を検討する上で「普遍的なものでつくるのがいいのではないか」と話して、最終的に「結婚式で使用される布でやろう」という結論に至ったんです。

髙橋:結婚式の歴史を調べるなかで、特に女性の衣装において、現代まで受け継がれてきた要素として「白で身を包む」があることを知りました。そういった「変わらないもの」を抽出して発展させていく、これをコンセプトに設定して考えていきました。

結婚式のあり方でいえば、結婚式の軸である「ふたりで誓い合うこと」がぶれなければ、見た目や形は往々にして変化していくものですよね。ですから「2100年」というテーマにとらわれすぎずに、ふたりの誓いの場における不変的なあり方を表現したいと考えて、白い布だけでチャペルを構成しました。

布を「インテリア」ではなく、空間そのものにしたかった

── 長く使う前提で建築物を手がけられてきたおふたりにとって、4日間限定のイベントでの空間構成は、異色の「建築」だったかと思います。イベントに合わせて、布をどのように形にしていったのでしょうか?

:はじめは、既存の空間を単純に布で包む案も何案か検討しました。しかしそれでは、布を装飾として使っているので、表層的な部分だけをつくることになります。僕たちは建築家ですから、建築物、つまり構造自体も布でつくりたいと思ったんです。

髙橋:たとえば改修工事で、既存の壁に色を塗ったり、色々な素材を貼り付けたりする。これは構造には手を加えていませんから、表層へのアプローチですよね。でも使う素材に自立する強さを持たせて、空間そのものを形づくることができたら、それは「建築」だと思うんです。

布という素材でいえば、よくカーテンなどで使われますよね。でも、空間において光を遮るような補助的な役割を持たせるのではなく、布そのもので空間をつくりたかった。これを僕たちは「建築化」と呼んでいます。布の「建築化」について、僕たちなりに解釈して具現化したのが、今回のチャペルです。


写真の中央にあるのが、「2100年の挙式会場」であるチャペル。手前がチャペルの入口

:布を「建築化」するためにチャペルを自立させたかったので、今回はヘリウムガスを入れました。ガスを入れれば、自立した状態でふわふわと自由に形を変えられますし、ガスを抜けば布は元通りになります。4日間の会期に合わせて建築化して、また戻すことを想定してつくりました。

── 建築家同士である髙橋さんと原さんがタッグを組んだことは、作品にどう影響しましたか?

:僕たちはこれまでも一緒に仕事することがあったのですが、担当をあまり分けずにディスカッションしています。議論を通じてひとりでは思いつかないことが生まれるので、そういうアイデアを活かして形にしているんです。今回もあえて分担せずに、お互いにフィードバックしながら進めました。

髙橋:事務所から独立したタイミングも年齢も近い原さんとは、考え方にも似ているところがあるので、ふたりで話すことでおもしろいものをつくれる手応えがあります。

 

時代によって変わるもの、変わらずに受け継がれるもの


「Wedding Park 2100」のイベント会場「イマ」エリアと「ミライ」エリアは、階段でつながっている

── 完成した会場をご覧になった今、どんなことを感じられていますか?

:今回の会場は1階が「イマ」、2階が「ミライ」と分けて展示しているので、2階に上がったときに1階との世界観の違いを感じていただけるように構成していました。でも、実際にどう感じていただけるかどきどきしていたので(笑)、いらした方々から「よかったです」「2階は異世界のようで、2100年の結婚式というテーマに合っているんじゃないか」と言っていただけて、会場構成を客観視できて良かったです。

髙橋:結婚式において変わらない要素のひとつである「布」を使い、さまざまなものが変容することと、変容のなかで残っていくものがあることを、表現できたかなと思いました。自由に見ていただけたら嬉しいです。

:そうですね。自分が実際に2100年の結婚式に参加したらこうなのかな、と思いをめぐらせながら、会場全体を楽しんでいただけたらと思います。

(取材:染谷拓郎(日本出版販売株式会社) / 文:菊池百合子 / 写真:土田凌 / 企画編集:ウエディングパーク

■2100年の結婚式をテーマにした空間

「チャペル」
展示会に参加した人たちによりチャペルに「FLOWER※」が彩られ、チャペルがかたちつくられます。
80年後の未来のあり方を具体的に明言・表現することは難しいですが、移り行く時代・文化や価値観の変化・多様性を布地(結婚式で用いる素材)という普遍的様相で包み込み、柔らかくかたちを変えながらも流動的に対応していく空間が80年後の2100年にあるかたちなのではないかと考えました。
ここでいうチャペルとはみんなでつくり少しずつ変化する様や時間の流れにより微かな事象(光・風など)による変化を受け止められる大らかな白く無垢な自然として捉えています。
常にふわふわと漂いながら自然の生き物のように集まってくることで、祝福の場となります。

※FLOWER…結婚式に参加する人の、ふたりを祝福する気持ちをヘリウムガスで浮かばせた布で物体化(具体化)したもの。

3月19日~21日まで開催したイベントは、現在もオンラインでお楽しみいただけます。

【オンライン開催】イベント会場のバーチャルツアー&音声ガイド、体験リポート動画を公開中!